2006年02月14日
十六日祭(じゅうるくにちー)
旧暦の1月16日・・・2006年は、2月13日(月)・・・・
あの世のお正月です。
1年以内に亡くなった親戚の家をまわりました。
旦那は、旦那側の親戚、私は私の親戚と分担。
久しぶり会うと、「アレーマーヌガ。」(あの子はどの家の子?)
屋号や、両親の名前を言い、長女、次女、、、長男、次男、、、
などど、誰かか説明してたり、自分で説明したりします。
行事の時に会うのもいいなぁー。と思ってます。
出かけるまでは、ちょっと億劫だたりしますが、会ってみると良いものです。
宮古、八重山地方などでは、お墓へ行きお線香をあげるようですね。
本島は、各家庭のお仏壇で手を合わせます。うーとーとー。
しかし、ジュウルクニチー渋滞でしたよ。。
沖縄自動車道を利用し、豊見城市で降りました。
西原ジャンクションより最終出口、渋滞してました。
あの世でもお年玉ってあるのかな?

・・・やっぱり、ウチカビかな。
あの世のお正月です。
1年以内に亡くなった親戚の家をまわりました。
旦那は、旦那側の親戚、私は私の親戚と分担。
久しぶり会うと、「アレーマーヌガ。」(あの子はどの家の子?)
屋号や、両親の名前を言い、長女、次女、、、長男、次男、、、
などど、誰かか説明してたり、自分で説明したりします。
行事の時に会うのもいいなぁー。と思ってます。
出かけるまでは、ちょっと億劫だたりしますが、会ってみると良いものです。
宮古、八重山地方などでは、お墓へ行きお線香をあげるようですね。
本島は、各家庭のお仏壇で手を合わせます。うーとーとー。
しかし、ジュウルクニチー渋滞でしたよ。。
沖縄自動車道を利用し、豊見城市で降りました。
西原ジャンクションより最終出口、渋滞してました。
あの世でもお年玉ってあるのかな?

・・・やっぱり、ウチカビかな。
Posted by ドリアミ at 00:34│Comments(0)
│おきなわの生活(文化)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。