2005年06月17日

琉球☆識名園(しきなえん)

琉球☆識名園(しきなえん)

識名園は先日のスイーツな日に話題になりました。

琉球王国時代、中国との交易があり冊封使(さっぽうし)の歓待にも使われたそうです。
迎賓館ですね。

ゴルバチョフ氏が来沖された祭、歓迎レセプションに参加することができました。
本館から池をはさんだ向かい側の六角堂で琉球舞踊が披露されたり、
アーチ型の橋で、小学生のエイサーの演舞。

本館では、民謡が三味線や太鼓の演奏、庭では空手の演舞など。
すばらい歓待でした。
琉球王朝時代もそうだったのかな~と思ったりしました。

レセプションへは、着物・和装で出かけましたが、いつかは、琉球の染め・織りの着物や
帯を締めたいな~と思ったりもした。
琉装関連の小物を日常に取り入れられるような、セレクトショップもあるそうなので
近々行ってみたいと思います。楽しみ!

世界遺産に登録された識名園、詳しくはこちらからどうぞ!


すてんさん、 きたちん、 ゆうきさん、 ひぐらしさん
私のレポート提出完了です♪(宿題がひとつ片付いたわ~)

といことで、識名園と識名霊園は違うのです。
識名霊園はお墓が集合した墓地です。
シーミー(清明祭)のときには大渋滞だそうです。うーとーとー。

ちゃんちゃん!♪


同じカテゴリー(おきなわの生活(文化))の記事
エイサー
エイサー(2007-08-29 00:08)

あれから3年
あれから3年(2007-08-15 01:23)


この記事へのコメント
知識が足りません。
さっぱり・・・(泣き笑い)。

それはそうと、どうですか?、雨。
なんか、ずいぶんな被害が出ているように聞いていますが。
梅雨前線、早く離れてくれますように。
Posted by せんせい at 2005年06月17日 23:03
おぉ

やっぱりそうやねんや、勉強になりました。

てーげーな事言ってると怒られますな、あははは(;´▽`A``
Posted by すてん at 2005年06月18日 00:24
◆ せんせい

解りづらいですか。ってことは、レポート再提出!?(笑)
では、もう少勉強してアップします。^^v

豪雨・・・
私、個人はとくに問題なく過ごしてます。

お心遣いありがとうございます。

被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
同時に消防隊員の方や役場・役所の職員の皆さん、関係者のみなさま、防止対策や復旧作業とおつかれさまです。
Posted by ドリアミ at 2005年06月18日 23:16
◆ すてんさん

あの時、すぐに答えられなくて、ちょと悔しいかも。^^;

どうこで、どうなったのか?おもしろいですね。
識名園きれいなところですよ。
「こけ」はあるかは?です。

それから、猫ちゃんグリーン葉っぱを食べるらしいです。必要みたいです。。
TVでやってたのを思い出しましたよ。
Posted by ドリアミ at 2005年06月18日 23:21
ドリアミさん、すっきりしましたー(笑)

やっぱり、違ったんですねー(^^;
ありがとうございまーす♪
Posted by ゆうき at 2005年06月20日 00:01
◆ ゆうきさん

うん、解ってよかったです♪

識名園のなかはヒールを履いてると、コケそうです。石畳ですの。通路。
       あ、すてんさんの探している苔があるのかは??^^;

草履が良いです。着物の時は足元安定してました。
洋服で訪れたときは、ヒールだったので歩き辛かったです。
Posted by ドリアミ at 2005年06月20日 01:11
ども。

やっぱ、お墓と勘違いしてたんだね。
えりゃ~、失礼なことしてたんだねー。
世界遺産かー、間違いにも程がある。

なーんも考えずに「識名」てだけで、結び付けてたよ。
地元、失格だ。

やっぱ、観光と勉強、やり直しだな。
Posted by きたちん at 2005年06月20日 03:29
◆ きたちん

どきっ、あん時に「ヘン?」と感じつつきちんと答えられなかったは
ちょぴり悔しい。私!?(笑)まだ言ってるし。

それで、
わからないことが、わかった!ってことは進歩だもん~♪

気が付くことができるって、外からの視点でもあるので
どこそこ出身とかよりも、
沖縄に感心がある!ってことが大切だわねぇ



Posted by ドリアミ at 2005年06月22日 00:09
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。