2007年08月30日
ウチカビ

さて、問題です。これは、なんでしょう。
そうタイトルにあるとおり、ウチカビです。
。。。って、何?
過去の記事 ⇒うちかび(2005年7月4日)
「あの世のお金」なんです。
ウークイの日に燃やしました。。。

下に敷くアルミのお盆が探せなかったので、お鍋を代用。

ウチカビと一緒に、そうめんなど、食べ物も入れてお土産です。^^v
泡盛も入れるので、炎がボワーっとなるので、驚きながら楽しめます。
レストランなどでのフランベみたいです。

まだ、燃えてます。燃えた後に玄関先にひっくり返します。容器はそのまま、伏せたままに。
そんな感じで、ウークイは終わりました。
ご先祖さまも喜んでくれたでしょうね~。
Posted by ドリアミ at 18:48│Comments(10)
この記事へのトラックバック
ブログ仲間のドリアミさんのブログを見ていて、思い出したことがある。それは「紙銭」・・・紙銭とは中国の「ウチカビ」のこと。逆かもなぁ・・・汗中国の「紙銭」が沖縄に伝わって、...
中国のウチカビ【ブログ「三線パラダイス(=略称・さんぱら)」】at 2007年08月31日 00:09
この記事へのコメント
ウチカビでご先祖様、あちらで何をお買いになるのでしょうね?(笑う)。
こちらでは送り火と言って、小さなたき火のような火を起こすことがありますが、
最近は住宅事情等もあり、かなり田舎に行かないとやらないみたいですね。
僕の街もけっこうな田舎ですが、やる家はほとんどなくなりました。
こちらでは送り火と言って、小さなたき火のような火を起こすことがありますが、
最近は住宅事情等もあり、かなり田舎に行かないとやらないみたいですね。
僕の街もけっこうな田舎ですが、やる家はほとんどなくなりました。
Posted by せんせい at 2007年08月30日 21:12
バンコックのチャイナタウンでは、
あの世用のお札を、
ば~~~~~んと販売しています。
お札に書かれているゼロの数は、
ものすご~~~~~く、沢山です(笑)
こんなところは、
中国と沖縄と、似ていますね。
あの世用のお札を、
ば~~~~~んと販売しています。
お札に書かれているゼロの数は、
ものすご~~~~~く、沢山です(笑)
こんなところは、
中国と沖縄と、似ていますね。
Posted by kusano@三線弾いてハッピーライフ! at 2007年08月30日 23:45
◆せんせい
栃木でもそのような、風習があったんですね~。へぇー。
家のなかで、ファイヤー!
思わずマイムマイムを踊りたくなる気持ちを押さえ?!、、、
換気には、気をつけます。
変に燃えてるウチカビを、さわると灰が部屋のなかを飛び回って
後でお方付けするのに、大変です。
復活されてみてくださいね!せんせい。
栃木でもそのような、風習があったんですね~。へぇー。
家のなかで、ファイヤー!
思わずマイムマイムを踊りたくなる気持ちを押さえ?!、、、
換気には、気をつけます。
変に燃えてるウチカビを、さわると灰が部屋のなかを飛び回って
後でお方付けするのに、大変です。
復活されてみてくださいね!せんせい。
Posted by ドリアミ
at 2007年08月31日 02:35

◆kusanoさん
ば~~~~~んと販売してるですね。
すっごーーーーーい!
じゃ、あの世でも通貨はあれこれあるのでしょうかねぇ~。
沖縄うちかび、ばんこく紙銭。。。ユーロっぽいのもあるかな?^^;
ば~~~~~んと販売してるですね。
すっごーーーーーい!
じゃ、あの世でも通貨はあれこれあるのでしょうかねぇ~。
沖縄うちかび、ばんこく紙銭。。。ユーロっぽいのもあるかな?^^;
Posted by ドリアミ
at 2007年08月31日 02:47

へ~
>ウチカビと一緒に、そうめんなど、食べ物も入れてれてお土産です。
そうなんだ~。地域によってさまざまですね。
またその家々によっても少しずつ違うのでしょうね。
なんか、いいですね。
ご先祖様を敬う気持ち、伝統行事、楽しみながら大切にしていきたいですね。
>ウチカビと一緒に、そうめんなど、食べ物も入れてれてお土産です。
そうなんだ~。地域によってさまざまですね。
またその家々によっても少しずつ違うのでしょうね。
なんか、いいですね。
ご先祖様を敬う気持ち、伝統行事、楽しみながら大切にしていきたいですね。
Posted by うっちら at 2007年08月31日 12:49
親戚の子に「ウチカビって、ご先祖様がもらったときに一枚何円になるの?」と聞かれ、絶句してしまいました^^。私もまだまだ修行が足りないようです。
でも、ほんと、3枚一組でいくらのお小遣いになるのかな?^^
でも、ほんと、3枚一組でいくらのお小遣いになるのかな?^^
Posted by さーくー
at 2007年09月05日 16:09

◆うっちら さん
そうなんだよね、地域によって異なる。
伝統行事を楽しんでいこうね!
そうなんだよね、地域によって異なる。
伝統行事を楽しんでいこうね!
Posted by ドリアミ
at 2007年09月06日 15:31

◆さーくーさん
あの世の通貨換算!?
あはは。
あの世の通貨換算!?
あはは。
Posted by ドリアミ
at 2007年09月06日 15:32

>ウチカビと一緒に、そうめんなど、食べ物も入れてれてお土産です。
私もへぇ~でした。うちの実家はウチカビだけでした。
それからバナナの木でBBQのグリルの網を作って、その上でウチカビを燃やしていたような記憶が・・・。
本島内でも地域によっていろいろ違うんですね。
私もへぇ~でした。うちの実家はウチカビだけでした。
それからバナナの木でBBQのグリルの網を作って、その上でウチカビを燃やしていたような記憶が・・・。
本島内でも地域によっていろいろ違うんですね。
Posted by Yogacat at 2007年09月10日 03:43
◆ Yogacat さん
へぇ~。 でしたか!
>それからバナナの木でBBQのグリルの網を作って、
おおっ。
それは、初耳!です。
Yogacat さん、ぜひ、お確かめを~♪^^
へぇ~。 でしたか!
>それからバナナの木でBBQのグリルの網を作って、
おおっ。
それは、初耳!です。
Yogacat さん、ぜひ、お確かめを~♪^^
Posted by ドリアミ
at 2007年09月12日 00:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。